豊橋祇園祭の花火はスターマインはもちろん、迫力満点の手筒花火が多くの人を魅了しています。
豊橋祇園祭は手筒花火発祥の地なので、打ち上げ花火はもちろん手筒花火はぜひ見ておきたいですね!

手筒花火は、竹筒に火薬を詰めて噴出させる東三河地域独自の花火のことです。迫力ある音が特徴!
2日間に渡って花火を楽しめる豊橋祇園祭ですが、より楽しむためには屋台のチェックも欠かせません。
また、混雑を避けて快適に花火を見たいですよね。
そこで、チケットがなくても花火を満喫できる穴場スポットをまとめてみました。
こちらの記事では、
- 豊橋祇園祭の屋台情報
- 穴場スポット
- 最寄り駅
- 交通規制
についてご紹介します。
豊橋祇園祭の桟敷席チケットや、こちらの記事にまとめてあります。
↓
豊橋祇園祭2025 屋台&キッチンカーはある?
花火と一緒に楽しみたいのは、何といっても屋台です!
豊橋祇園祭には、屋台やキッチンカーが立ち並びます!
屋台の出店場所と営業時間をお伝えしていきますね。
屋台の出店場所
豊橋祇園祭の屋台は、複数の場所で出店されます。
花火の会場となる吉田神社の近くや、桟敷席の近くで出店されます。
豊橋祇園祭に出店される屋台数は少ないと言われていますが、キッチンカーも営業するので美味しい屋台飯を楽しむことができそうです。

例年、キッチンカーだけで約80台も出店しています。
今年の出店場所は公表されていませんが、同様の場所に屋台が立ち並ぶと思います。
屋台は何時から何時まで?
豊橋祇園祭の屋台は、花火の開催時間より早めに営業されます。
営業時間:16:00~21:00
花火が始まる前に屋台メニューを楽しむ方が多いので、17時くらいから混雑し始めます。

早めに行って、少しでもスムーズに屋台を楽しみたいですね。
豊橋祇園祭2025 穴場スポット紹介!
豊橋祇園祭は、例年約10万人もの来場者が訪れる人気の花火大会です。

多くの来場者で混雑しますが、有料席以外でもゆったり楽しめる「穴場スポット」がいくつかあります。
打ち上げ花火を観るための穴場スポットを3つご紹介します!
- 湊町公園
- 豊橋公園
- 豊橋市役所 11階展望ロビー
2025年は花火が見えない場合もあります。穴場スポットは2024年の情報を調査してご紹介していますので、ご理解くださると有難いです。
湊町公園
湊町公園は、打ち上げ場所の豊川河畔から約300mで徒歩5分の距離となります。
- 住所:〒440-0073 愛知県豊橋市湊町7
- 豊橋駅から約1,1kmで徒歩16分の距離
打ち上げ場所から近い距離なので、迫力のある花火を楽しむことができます。 ただ、木々が多いので場所によっては花火が見えないところもあるようです。

花火がよく見える場所で場所取りをするようにしましょう!
豊橋公園
豊橋公園は、打ち上げ場所の豊川河畔から約850mで徒歩12分の距離となります。
- 住所:〒440-0801 愛知県豊橋市今橋町
- 豊橋駅から約1,9kmで徒歩28分の距離
豊橋公園内にある芝生広場で、シートを敷いて打ち上げ花火を観ることができます。キッチンカーも出店しているので、食べ物にも困らないのが嬉しいですね!
ただ、豊橋祇園祭の穴場スポットとして多くの方に知られているので、早めに場所取りをする必要があるようです。

公園なので、お子さんと公園で遊んでからそのまま打ち上げ花火を楽しむこともできますね!
豊橋市役所 11階展望ロビー
豊橋市役所は、打ち上げ場所の豊川河畔から約650mで徒歩10分の距離となります。
- 住所:〒440-8501 愛知県豊橋市今橋町1
- 豊橋駅から約1,4kmで徒歩21分の距離
高層階から花火を一望できます。無料で入場でき、天候に左右されにくいのも嬉しいポイントですね。
また、13階にあるレストラン「こすたりかシティガーデン」から打ち上げ花火を観ることができます。 ただし、例年「豊橋祇園祭当日ディナー予約」は抽選制です。
当選すれば、レストランから打ち上げ花火を最後まで観ることができそうですね!

市役所周辺からも花火が見えます。
豊橋祇園祭2025 最寄り駅は?
豊橋祇園祭は3日間にわたって開催されるお祭りです。 豊橋祇園祭で観ることができる花火は、手筒花火と打ち上げ花火の2種類あります。
それぞれ会場が異なるので、アクセスをご紹介しますね。
手筒花火 | 打ち上げ花火 | |
---|---|---|
会場 | 吉田神社 | 豊川河畔 |
最寄り駅 | JR・名鉄「豊橋」駅 | JR・名鉄「豊橋」駅 |
アクセス | 豊橋駅から約1,3kmで徒歩20分 豊橋駅からバスで市役所前で下車、 バス停から吉田神社まで徒歩1分 | 豊橋駅から約1,3kmで徒歩20分 |
最寄り駅は同じ JR・名鉄「豊橋」駅です。
また、豊橋駅から約1,3kmで徒歩20分と所要時間は同じですが、会場が違います。 西八町の交差点から、吉田神社と、豊川河畔までの道のりが分かれますので注意してくださいね。
豊橋祇園祭2025 交通規制はある?
例年、豊橋祇園祭では、交通規制が実施されます。
立ち入り禁止区域、歩行者用道路、堤防道路、車両進入禁止区域と多くの規制が実施されます。
- 吉田神社周辺
手筒花火開催日:18:30~22:00頃まで車両通行止め - 豊川河畔周辺(打ち上げ花火会場)
打ち上げ花火開催日:18:00~21:00頃まで車両通行止め - 豊橋公園付近
7月19日(土):13:00~21:30頃まで交通規制 - 桟敷席周辺道路
7月19日(土):18:00~21:00頃は歩行者専用道路となり、車両通行禁止
公式サイトで2024年の交通規制図が確認できます。
早い場所では午前11時から車両侵入の規制が始まります。交通規制が複雑なので、事前に確認してから向かいましょう!
まとめ:豊橋祇園祭2025屋台や穴場スポット,交通規制
こちらの記事では、豊橋祇園祭の屋台情報や穴場スポット、また最寄り駅や交通規制についてご紹介しました。
- 屋台は豊橋公園付近、吉田神社付近、桟敷席付近に出店
- 屋台の営業時間は16:00~21:00で、17時頃に混雑
- 穴場スポットは湊町公園、豊橋公園、豊橋市役所
- 手筒花火と打ち上げ花火で会場が異なります。
- どちらも最寄り駅はJR・名鉄豊橋駅で、豊橋駅から約1,3kmで徒歩20分です。
- 交通規制が実施されます。早めの来場をおすすめします。
豊橋祇園祭の手筒花火と打ち上げ花火は違う迫力があり、どちらも見逃せません。
大人気の花火大会なので、どうしても混雑は避けられません。
混雑を避けてゆったり花火を楽しみたい方は、穴場スポットを活用してみてくださいね。
