足立の花火が、2025年は5月31日(土)に開催されます!
足立の花火は、約70万人もの来場者数が訪れる人気の花火で、有料席チケットはすぐに完売してしまうほど!
都内で開催されアクセスもいいので、混雑は避けられない花火大会でもあります。

そんな人気の足立の花火は、2025年から開催日が大幅に変わります。
足立の花火は例年7月に開催されていましたが、今年から5月に開催されるように変更されました。
2024年に荒天により中止になったのが大きな理由だと思いますが、詳しく調べてみます。
また、屋台の時間や場所は変更がないのかも気になるところです。
こちらの記事では、足立の花火の
- 2025年から開催日を5月に変更した理由
- 屋台の営業時間
- 屋台が出店する場所
- 最寄り駅の混雑状況
- 交通規制
についてご紹介します。 少しでも快適に足立の花火を楽しむお役に立てれば嬉しいです!
足立の花火の記事はこちら
↓↓↓
足立の花火2025 開催が5月に変更した理由
足立の花火は、例年7月下旬に開催されていました。
足立の花火は荒天の場合は中止となり、延期されない花火大会です。
昨年の2024年は7月20日(土)に予定されていましたが、雷を伴う荒天によって中止されました。
「令和6年7月20日(土)に実施予定だった「第46回 足立の花火」は、突然の雷雨の接近により開始25分前に中止しました。
また、猛暑による熱中症で、不調を訴える来場者が増加し、警備員が救急搬送される事態もありました。
例年7月下旬に開催してきましたが、熱中症等の健康上のリスクや天候(風雨、雷、台風、気温など)による中止リスクがあることから、検討の結果、熱中症・中止リスクが最も低い5月末に開催日程を変更することにいたしました」
そして、2024年12月に足立区役所が7月ではなく、5月に花火大会を実施することを発表しました。
7月から5月へ変更した理由は2つです。
- 猛暑によって観覧者や運営スタッフの熱中症等の健康上のリスクを避けるため
- ゲリラ豪雨や雷、台風による中止のリスクが低いため。
ここ数年、猛暑が続いているので5月に花火を見ることができるようになったのは嬉しいですね!

最近では4月や5月、10月と、真夏を避けた花火大会が増えてきています。
足立の花火は今後5月開催なので、スケジュール調整に気を付けてくださいね。
開催日 | 2025年5月31日(土) ※荒天の場合は中止(順延なし) |
開催時間 | 19:20~20:20 |
会場 | 荒川河川敷 (東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間) |
打ち上げ数 | 約13,000発 |
足立の花火2025 屋台の出店情報
花火大会と言えば屋台ですね!

屋台は、花火大会をより楽しむ醍醐味と言っても過言ではありません!
足立の花火は、出店される屋台の場所に特徴があるので、屋台の営業時間や場所について事前にチェックしておいてくださいね。
屋台は何時から何時まで?
2025年の正確な時間は未発表ですので、例年の情報をお伝えします。
例年。足立の花火で屋台が出店されるのは、お昼ごろからです。
営業時間:12:00~21:00
花火の開催時間は19:20からです。

屋台の営業時間はお昼からなので、花火までにゆっくり味わえますね。
屋台によって営業時間は異なりますが、お昼ごろから花火が終わる21:00まで営業しています。
また、足立の花火の屋台は焼きそばやたこ焼き、チョコバナナやかき氷などの定番メニューの他に、タピオカドリンクやフルーツ飴などの流行りの屋台も出ます。
屋台の場所はどこ?
屋台の場所ですが、事前に把握しておかないとガッカリすることになるかもしれません!
花火会場の荒川河川敷での屋台の出店が禁止されています。
会場での屋台の出店が禁止されているので、会場の各最寄り駅周辺や駅から会場までの道中に屋台が出店します。

会場に着くまでに飲み物や食べ物を調達するようにしてくださいね!
それぞれの場所で出店スタイルが違うので、利用する最寄り駅の屋台情報をチェックしてから訪れてくださいね。
営業場所:
- 北千住駅:商店街で屋台が出店
- 小菅駅:屋台の他に東武ストアで調達が可能
- 梅島駅:飲食店がお店の前で販売
- 五反野駅 :飲食店がお店の前で販売
足立の花火2025 最寄り駅の混雑状況
事前に混雑状況を把握しておくと何時頃動いた方がいいのか、どの駅を利用すると良いのか、心の準備ができますよね!
足立の花火の最寄り駅は4箇所あります。
- 北千住駅
- 小菅駅
- 梅島駅
- 五反野駅
それぞれの混雑状況をまとめてみました!
北千住駅
荒川河川敷まで約1,4km、徒歩19分。
最も混雑する駅
花火鑑賞エリアも非常に混雑し、屋台も長蛇の列ができます。
花火大会へ向かう人、帰る人で、大混雑します。 かなりの混雑具合から地獄絵図、地面が見えないという方もいるほど!

個人的には、北千住駅以外の駅を利用することをおすすめします。
小菅駅
荒川河川敷まで約1,6km、徒歩22分。
北千住駅に比べて比較的混雑が少ないです。
「北千住駅と小菅駅は混雑する」という口コミを見かけるので、北千住駅の混雑まではいかなくても混雑すると覚えておいた方が良さそうです。

小菅駅も北千住駅と同じように混雑することを覚悟してください。
梅島駅・五反野駅
- 荒川河川敷まで梅島駅からは約2,3km、徒歩33分
- 五反野駅からは約1,3km、徒歩19分。
五反野駅は、西新井と北千住の中間で、利用者が分散されるので混雑が緩和されます。
会場に近い北千住側は混雑しますが、梅島側も同じように混雑することが分かりました。

梅島駅、五反野駅は空いているかと思いきや同じように混雑するみたい!
いずれも最寄り駅は混むので、電車に乗るまでに時間がかかることを覚悟して、時間には余裕は持って移動してくださいね。
足立の花火2025 最寄り駅の混雑する時間は?
足立の花火が開催される当日は、17時以降から花火大会に向かう人で混雑します。

花火打ち上げ開始(19:20)の1~2時間前から急激に混雑しはじめる!
また、花火大会が終わってからも帰る人で混雑します。
- 20:20の終了直後から最も混雑
- 駅に向かう人の行列ができ、なかなか進まない状況になります。
- 混雑は終了後1~2時間程度続く可能性があります。
花火が終わって21時頃になると混雑が落ち着いてくるようなので、時間をズラすことをおすすめします!
混雑を避けて花火を見るには穴場スポットで!
↓↓↓
足立の花火2024が見える穴場スポット&ホテルは?場所取り何時から?
足立の花火 混雑はスゴイ?
こちらでは、荒川河川敷の混雑状況をお伝えします。
荒川河川敷のお昼の時間の場所取り状況、会場に向かうまでの土手周辺、帰りと分けて混雑状況をピックアップしてみました!
①お昼の時間の会場
お昼の12時頃でも、もう場所取りで河川敷は埋まっている様子です。
②土手周辺
荒川河川敷の土手を目指してくる人で、道が埋め尽くされています。
③帰りの北千住駅
花火大会が終わると一気に帰る人が移動するので、駅までの道のりが1時間もかかってしまうとの情報もあります。

どこも人、人、人・・・足立の花火の混雑のスゴさが分かりますね。
人混みを避けるのは困難なので、怪我のないように気をつけて移動してくださいね。
足立の花火 交通規制はある?
足立の花火は例年交通規制がかかっています。
今年の交通規制情報について公表されていません。 なので、今までの交通規制情報をお伝えするので参考にしてみてください。
第39回足立の花火の公式サイトでは、交通規制図が記載されています。同じような交通規制が行われると思うので確認してみてください。
会場となる荒川河川敷周辺の広い部分で、花火大会当日の18:00~22:00まで通行禁止区域となっています。
通行禁止区域に住んでいる方は通行許可証が必要です。
他にも通行禁止時間がある道、千住循環バスは迂回、路線バスは一部区間で運休と交通規制がかかります。
今年の情報が出たら、交通規制情報をしっかり把握しておきたいですね!
駐車場を事前に予約しておけば、お出かけ先での不安もなく快適に過ごせます!
\外出先で車を確実に停める方法/
駐車場予約サイトおすすめ5選!安く確実に停める方法
まとめ:足立の花火2024屋台や混雑,開催日の変更について
こちらの記事では、足立の花火に出店される屋台の営業時間や場所、また混雑状況、交通規制についてご紹介しました。
- 7月から5月へ変更した理由は2つ
1、猛暑によって観覧者や運営スタッフの熱中症等のリスクを避けるため。
2、ゲリラ豪雨や雷、台風による中止のリスクが低いため。 - 足立の花火に出店される屋台の営業時間は12:00~21:00
- 屋台の場所は北千住駅、小菅駅、梅島駅・五反野駅の駅周辺と会場までの道!
- 花火会場での出店は禁止されています。
- どの最寄り駅もかなり混雑するので、覚悟しておきましょう。
- 駅だけでなく、会場周辺もかなり混雑します。
足立の花火の混雑は、かなりスゴイです。 地面が見えないほどの混雑ぶりを見て、自分がその混雑の中に行くと想像すると怖いです・・・。
ですが、人気の花火大会「足立の花火」は、混んでいても見ておきたい花火の一つです。
混雑はするもの!と覚悟しておいて、早めに行動するのがカギです。
2025年は気候のいい5月に開催されるので、体力的には辛くならなそうで嬉しいです!
